top of page
スクリーンショット 2024-11-07 10.49.46.png

HIRAKU Youth Study四條畷始まります!

pixta_81925224_S.png

一人ひとりに寄り添って
学習と成長をお手伝いします

HIRAKU Youth Studyは、大阪府四條畷市において運営する放課後等デイサービスHIRAKU Kidsが2025年1月1日よりスタートする「学習支援」に特化したプログラムです。

小学校中学年〜高学年の「学習を頑張りたいけど、困り感がある」子供達に​

  • 自発的に勉強を頑張ってみようという気持ちを育てる

  • 自分の特性にあった学習の方法を身につける

  • 安定した学習に必要な基本姿勢・動作を身につける​

ことをサポートします。

​こんなお悩みございませんか??​

original (1).png

​そのお悩みHIRAKU Youth Studyが解決します!​

original3.jpeg

HIRAKU Youth Study
​が誕生した理由

子どもたちの学習は学校のカリキュラム通りに進むとは限りません。

目の前の宿題を提出するだけだと、どこで躓いたのか、どこから分からなくなったのかを見落としてしまいます。

「一人ひとりの学習状況に合わせたプログラムと学習に特化したデイサービスが出来ないか」

このような思いを持ったメンバーが集まり、一人ひとりに本当に必要な学びを提供するため、この場所が誕生しました。

​HIRAKU Youth Studyの3つの特徴

pixta_84646011_S.jpg
pixta_35234553_M.jpg
original5.jpeg

つまずいたところから
​児童に合わせて
カリキュラムを作ります

​学校では既に学習がだいぶ進んでしまったけど、本当は1〜2年前の単元からつまずいてしまっている。そんな児童も多いのではないでしょうか?

当事業所では児童ごとの現在地を丁寧に把握した上で、つまずいたところから遡って学習を進めていきます。

理解のスピードも人それぞれです。焦ることなく一つ一つ「できた!」を一緒に積み重ねていきます。

「学習」に必要な姿勢を
​一緒に作っていきます

​「学習支援特化」というと長時間ずっと机に向かうばかりと思うかもしれません。

HIRAKU Youth Studyでは、理学療法士・作業療法士が在籍しており、良質な学習を行うために必要な姿勢を作るための運動や鉛筆の持ち方のトレーニングなど学習に必要な姿勢作りについてもサポートを行います!

また、学習の合間に軽度の運動を行うことによって学習への集中力が増加する効果もあります。

楽しんで自ら学習に
​取り組むための動機作り

学校では、進度が速すぎるテストの点数や宿題に追われて「学習自体が嫌い!」と思ってしまっている児童も多いかもしれません。

ただ、ADHDやASDを持つ児童は「勉強がしたい!」という内発的な気持ちが生まれた時、爆発的な推進力を発揮する方も少なくありません。

​当事業所では「勉強って楽しい!」と思ってもらえるように机に向かった勉強だけにとらわれない、その子にあった勉強方法を一緒に模索します。

療育の流れ

​当事業所では、90分の時間の中で学習と運動・ゲームを組み合わせて、「勉強が楽しい!」「前よりも机に向かっていても苦じゃなくなった!」という児童が増えるようにカリキュラムを構成しています。

学習そのものについても20分程度の時間を3セットと短く切った上で、その間に頭をリフレッシュする取り組みを行います。

スクリーンショット 2024-12-12 12.58.52.png

​在籍スタッフ

佐藤_edited.jpg

勉強は楽しい!
そう思ってもらえる場所に!

氏名:さとう ゆうき

経歴:京都大学教育学部卒

資格:児童指導員/心理担当職員

一言:「勉強」と一言にいっても、姿勢や環境など様々な要素が結びついてきます。ただがむしゃらに机に向かうのではなく、自由な発想で皆さんにぴったりな勉強の仕方を探しましょう!

スクリーンショット 2024-10-25 6.27.53.png

一緒に自分に合った

​勉強のスタイルを見つけましょう!

氏名:なかおか たかし

経歴:京都大学法学部卒

資格:児童指導員

一言:私もADHDの診断を受けた一人です。なかなか長時間机に向かえなかったり、わからないとイライラして全部を投げ出したりすることもありましたが、自分にあった勉強の仕方を見つけてからは「できた!」が楽しくなり、勉強が好きになりました。皆さんが今抱えているお悩みもよくわかります。一緒に自分に合った勉強の方法をみつ気ていきましょう!

​利用までの流れ​

スクリーンショット 2022-03-09 15.19.40.png

​よくあるご質問

​送迎はありますか?

​対象年齢は何歳〜何歳ですか?

本プログラムにおいては送迎は行っておらず、みなさま自主通学でお願いしております。ご了承ください。

​小学校4年生〜6年生を想定しておりますが、自ら「勉強したい!」「学習をなんとかしたい!」と思う児童さんであればそれによらず受け入れも可能です。

​宿題をお願いすることはできますか?

​療育の時間は何時ですか?

本プログラムでは宿題を毎回行うことは想定していません。17時半〜18時のプログラムが始まる前や、学習終わりの30分などで自習をしていただくことは可能です。

18時〜19半の予定です。

​17時半〜来所していただけ、20時までは自習が可能です。

​見学・お問い合わせはこちらからどうぞ

bottom of page